200712.26 | ちえりあ I さん 基礎2完成! 年内に終わりましたね! |
200712.19 | NHK文化センター札幌教室 Kさん バック完成しました。 刺繍はもちろんですが、丁寧なお仕立てに教室内大盛り上がりでした。(眞) |
200712.16 | 森林工芸館のコーナー(新宿タカシマヤ ) 木のぬくもりを感じる、落ち着いたデザインの椅子やクリスマスプレゼントにピッタリの かわいいグッズがありますよ。 お近くの方は是非 お立ち寄りくださいね(*^_^*) 私のもと上司が販売しておりますのでよろしく!! 小田急・JR新宿駅 新南口 |
200712.12 | Y さん 基礎作品完成!! |
200712.10 | NHK文化センター札幌教室 |
|
|
I さんの半襟 図案が細かくて細い糸で曲線を 「まついぬい」 にしています。 下絵もみにくかったですよね。 すごくよくできたと思います。 |
|
|
||
Hさん お母様のお着物を 仮絵羽して 柄付けの位置の確認。 金魚さん協力ありがとう! |
200712.7 | 月刊誌でWING Sapporo 「ウイングサッポロ」 北の匠シリーズのページの取材に来てくださいました。 2008 2月号に掲載してくださるそうです。 2月号の表紙は新党大地のムネオさんです、みなさん見てみてください。 毎月 1日発売 ウイング出版 オフィシャルサイトはここ |
|
200712.7 | Oさんが来てくれました。かわいい刺繍の作品を みせてくれました。 | |
2007.11.28 | ちえりあ教室 I さん基礎1作品完成! 丁寧な作品に仕上がりました。 サインも素敵です。 |
2007.11.14 | ちえりあ教室 Kさん のテーブルセンター 熨斗 2枚目早くも完成!! | |
2007.11.12 | NHK文化センター 短期講座Nさんの作品 |
2007.11.9 | 小樽 道新文化センター Bさん牡丹を額にいれてみせてくれました。 |
2007.10.31 |
|
路地裏晝報 2007 椎名次郎個展 11月1日(木)~18日(日) 古本カフェB.C.S(中央区南3西7) 入場無料 13時~19時 ※5日、12日は定休日 学童保育所じゃりん子パワーのイラストを描いてくれた方の個展です。 お世話になっている先生からおしえてもらいました。 椎名さんの来年のカレンダーもで気に入っています。 ※晝 は調べてわかったのですが、昼(ひる) だと思います、ちがっていたらごめんなさい。 |
|
||
またまた ばたばたしておりましてサイトの更新やメールの返信も ついつい後回しなってしまいます。 9月8日から今日まで まとめて更新しちゃいました、このページ自分の記録みたいなものなので許してください。 |
2007.10.29 | 札幌サンプラザ文化教室 カルチャー祭 【場所】札幌サンプラザ 1階ふれあいプラザ 【時間】9時30分から午後6時 入場無料 【前期】 10月30日(火)~11月3(土) 【後期】 11月5日(月)~11月9日(金) 裏千家淡交会 11月1日(木) 札幌サンプラザ 4階 茶室 1時~3時(無料) |
|
日本刺繍の展示は 前期なのですが、目新しいものはなにも展示していません、ごめんなさm(_ _)m |
2007.10.24 |
ちえりあ教室Kさん 日本刺繍の教室ではじめて刺した作品を帯にしました。 教室で台付けしました。 |
2007.10.12 |
小樽道新文化センター Bさん 牡丹できました、 次のシャガ柄もたのしみです。 |
|
|
||
|
第23回 2007 10月12日(金)・13(土) 北海道立総合体育センター(きたえーる)メインアリーナ |
2007.10.9 |
|
第23回 北海道テキスタイル協会作品展 10月9日(火)~14(日) 10時~19時(最終日17時) 大丸藤井セントラル 7Fスカイホール(中央区南1西3) |
2007.9.28 |
|
おしゃれ工房作家 日本の布展 ―和の饗宴― 9月28日(金)~10月3日(水) 10時~20時(最終日17時) 札幌東急百貨店 9階催事場 |
|
||
|
小樽道新文化センター H さん 花かご完成 ! お姉様にプレゼントするそうです。 |
2007.9.26 | ちえりあ教室 Kさん 1枚目の 熨斗 大作ですね 完成! 色違いの2作目もがんばってくださいね。 |
|
|
||
|
ちえりあ教室 Nさん 基礎1作品かんせい! |
2007.9.19 | NHK文化文化センター札幌教室のKさん お嬢さんたちへプレゼンとされるそうです。 バックやポーチにすると おしゃってました。 |
2007.9.14 |
|
【日本美術ノ光華】 大倉集古館の名宝 国宝・古今和歌集から横山大観・夜桜まで 9月14日(金)~10月21日(日) ※前期・後期 作品の入れ替えあり 北海道近代美術館 |
|
||
小樽道新文化センター 第12回 舞台発表会 9月16日(日) 午前10時30分~午後5時 開場10時 開演10時30分 小樽マリンホール(小樽市色内2丁目13-5) 長唄に注目 刺繍の生徒さんが・・・・ |
2007.9.8 | ちえりあ教室 Kさん 熨斗柄を大きい台に張り替えたので持ち運びが大変そうです。 ちゃくちゃくと進んでいます。 |
|
|
||
Yさん どんどん進めてあっという間にポピーが完成しました、素敵ですよ。 |
2007.9.6 | 生活クラブ消費材の通信販売 | |
刺繍とは関係ありませんが、娘がアトピーっ子ということもあって食材を買うときに添加物のことがきになったり、お風呂で使う石鹸やシャンプーも身体に優しものを使いたくて秋田で生活しているときから「生活クラブ生協」の商品を使っています。 ネット通販もあるようなので興味のある方はどうぞ(眞津子) |
2007.9.5 |
●9月12日(水)の ちえりあ教室は 午後コースのみになります、ご注意下さい。 ●今月も こまめにサイト更新できそうにありません。まとめて更新になりそうです。m(__)m
|
2007.9.3 | 長艸さんの展示会に行ってきました。 長艸刺繍房 京都・東京の教室もあるそうです。 |
2007.8.30 | まとめて更新しましたm(__)m |
2007.8.29 |
|
『1200年の伝統に生きる京繍の技』 ~長艸敏明・純恵の仕事~ 北海道伝統美術工芸村(旭川市) 9月1日(土)~25(火) 9:00~17:30 教室で Kさんに 教えてもらい チラシも戴きました。 |
|
||
張子のトラがバックになっていました。 可愛い感じに仕上がっています。(*^。^*) 教室の生徒さんの感想は「後ろ姿の寅ちゃんがみょうに愛らしい!」ですって、ほんどだね。 バックの脇にファスナー付のポケットまでついていて便利。 |
||
|
||
ヒデさんの帯 付け帯完成! | 基礎2 の帯 付け帯完成 |
2007.8.28 | 子供たちを性の被害者にも加害者にもさせないためのメグさんのプログラム 『体の科学』ワークショップ 「体の科学は」は、カナダで 31年間 性の健康教育を行ってきたメグ・ヒックマンさんのプログラムです。 そろそろ我が家の子供たちに必要かなと思い参加してきました、大切なお話でした。 |
|
『メグさんの女の子・男の子からだbook』 |
||
『メグさんの男の子のからだとこころQ&A』 |
||
『メグさんの性教育読本』 |
2007.8.27 | H さんの基礎1完成 お休みもあったのにご自宅で進んでくれたので期間内にちゃんとできましたね。 次のカリキュラムではトジの間隔覚えてくださいね。 |
I さんの基礎2完成 このカリキュラムは特に厚くて硬い生地を 次の半襟も期待しています。 |
|
||
蝶柄の練習とても楽しそうです。 あっという間にできましたね(*^。^*) お着物に刺すときもこの調子ですよ。 |
2007.8.25 |
|
家紋 『丸に違い鷹羽』です。 |
2007.8.22 |
|
|
大作のテーブルセンター 色違いで2枚同時進行の Oさんの作品 それぞれの3分の1ずつ仕上がり 大きい台に張り替えて 残り部分を仕上げます。 早く、綺麗にお願いします。 |
||
|
||
Y さんの牡丹です。 刺しぬい の むら も少なくなり糸が落ち着いてきましたね。 落ち着いた色ずかいがYさんらしいです。 こつこつ 心技体!! |
2007.8.18 |
ちえりあ教室(消し落としクラス) ひ○こさんの紅葉の両面総柄半襟完成! 次は黒地で(*^。^*) |
|
|
||
Tさん 狐の嫁入り 制作中。 狐の体に糸が入りました。後は線で表現と決まり! 生地がやわらかくて大変ですが、さっさと仕上げてきて下さい。 |
2007.8.15 | 中札内美術館 | |
|
||
六花亭の美術館です。点在する美術館を巡り、ポロシリカレーを食べ、 ゆったりとした豊かな時間を家族で過ごすことができました、感謝(*^。^*) |
2007.8.7 | 茶道交流会 http://www.chadou.biz/ 流派を超えた交流をしている会だそうです、運営管理者の鈴木さんより。 |
2007.8.6 | 森林工芸館 夏の企画です。 無垢の天然素材を使ったテーブル、シンプルで飽きのこないデザインの椅子など この機会を逃さずにに!! オーダメイドの相談にものってくれますよ。 オフィシャルサイトはここです。http://www.warabi.or.jp/kougeikan/ |
2007.8.5 | 発寒商店街ふれあい祭り フィナーレ ビートルズ大盛り上がり! |
青色申告会が出店するということでお手伝いにいってきました。 初めてです^^; 商店街のお祭りだから たいしたことはないのかな~と 出かけましたが、我が街のパワーに感動です。 |
2007.8.3 | ダリ展 創造する多面体 北海道近代美術館 2007.7.21(土)~9.6(木)
|
2007.8.1 |
Oさん 出雲で本物の寅張子を買い求めていらしたとあって 気合十分の力作になりました。 バックに仕立てあがったら 必ずみせて下さい。 |
|
|
||
「ヒデ」さんの帯を作ったHさん 続いて 基礎2の作品も付け帯にすべく前模様完成!! お仕立てが楽しみです。 |
||
|
||
NHKの教室で素敵なポスターを発見 鉛筆の仏さま 何を紹介するポスターだったか忘れてしまいました。^^; Yさんの 蓮つながりです! |
2007.7.28 | 最近めきめき腕を上げているYさん 仕上げをして蓮の花完成です。 新しく台に張った牡丹も楽しく刺してくださいね(*^。^*) |
2007.7.18 | ヒデさんの帯 丸帯用の大きい枠に張り替えて仕上げ直し、よみがえりました。 Hさんよかったね。 おばあちゃまの帯が生まれ変わってよかった(*^。^*) |
2007.7.9 | NHK 月夜クラス Hさん 完成!! 次の蝶柄の試作がんばってね、本番のきもの良いものつくりましょうね。 |
2007.7.9 | 隆さん やったね おめでとうございます\(^o^)/パチパチ!!! 2006年3月に放送した「巨樹 生命の不思議」。が 第10回日本映画テレビ技術大賞受賞したそうです。 今日それを記念して午後10時~10時49分 NHK総合で再放送されます。 奥羽山脈の和賀山塊で日本1、2位の巨樹たちを四季を通して定点撮影した作品。
|
2007.7.8 | じゃりんこまつり 7月8日 10:00~14:00 川沿会館 バザー ・ 食品販売 ・ こども縁日 など 主催 共同学童保育所 じゃりんこパワー ちえりあ教室の生徒さんへ バザーの物品提供ありがとうございました。m(__)m |
じゃりんこパワーは琴似小学校・発寒南小学校・ほか近隣の小学校の放課後に留守家庭となる子供たちが「第二の我が家」として仲良く元気に生活している共同学童保育所です。 Webシティさっぽろ 子どものこと 市内の施設が紹介されています。 |
2007.7.3 | NHKの政府報道で注目されてるOpenOffice 2.1 インストールしてみました。 無料のビジネスソフトってどの程度使えるのでしょうかね、ためしに使ってみます。 |
2007.7.2 | NHK教育「ビジネス未来人 ~千客万来! 山里の観光施設~」 きのうNHKのビジネス未来人で 秋田で勤務していた会社が紹介されていてた。 森林工芸館で家具をつくっている2人の映像もあってとても嬉しかった。ただ社長の小島さんは緊張していたのか言葉を選んでいたのか もう少しコメントにパワーが欲しかったね まりさんに完全にまけていた(*^。^*) 秋田の観光や修学旅行で行ったことがある方もいると思います、再放送があるので見てね!
|
2007.7.29 | 孔雀明王さんです。 |
|
2007.6.28 | 今日は 消し落としクラス:札幌サンプラザ教室 生徒さんと差し向かいの教室です。 ひ○こ さんは向上心ばっちりなので 教えていても楽しいです、それに技術的に高い話がゆっくりできるのが嬉しいですね。(*^。^*) 消し落とし:日本刺繍の技法の名称です、危ない教室ではありません^^; |
|
|
昨日、急ぎの帯の刺繍が終わったので ご覧のように またまた まとめて更新しています。 ご無沙汰してる皆さん~ 申し分けありません。 そしてこのサイトに 来てくれている皆さんにもごめんなさい。m(__)m |
2007.6.25 | まめぐら さん お引越しされました。 6月22日~30日 20~50% OFF SALL! |
営業時間 11:00~18:00 定休日 月・火曜日 ※セール期間中は定休日も開店、今度のお店は駐車スペースがあるそうですよ。 札幌市中央区南5条西13丁目2-20 電話011-511-6777 |
2007.6.20 | 小樽道新文化センターのEさん基礎1できあがりました。早かったですね。写真うまく撮れなくてごめんね、実物はもっと良いですよね。(*^。^*) |
2007.6.18 | NHK文化センター札幌教室のAさんのバック完成。 デザインは同じですが片面ずつ配色を変えて刺してあります。 繊細な表情を保ちながら根気良く刺してくれました。 お疲さま!! フォーマルに見えるかもしれませんが、カジュアルな着こなしにもOKですよね。 お友達の方は実物をみせてもらって下さい。(*^。^*) |
|
2007.6.13 | 基礎1 のI さん この調子です。 |
|
|
||
テーブルセンターのKさん色違い2枚同時進行中。武田菱や七宝が綺麗!! |
|
|
|
||
Mさんの花水木 |
基礎1作品を仕上げて、帯にするためパッチワーク中 |
|
|
||
Sさんのビーズバック |
水曜日のクラスの午前中の様子です、 |
2007.6.12 | 2人の若者が就労体験で工房の仕事を数日の間、手伝ってくれました。ありがとう!! 最終日はTさんに教室で刺繍を体験してもらいました。 まったく初めてだったのに上手でした。お部屋にでも飾ってね。 若者サポートセンターのユニークなスタッフのみなさんにもよろしく(*^。^*) 北海道若者サポートステーションのサイト |
2007.6.11 | NHK文化センター札幌教室 月曜 夜間クラス | |
素敵な色合いですよ、見えにくい下絵を書き直したら 刺すところが増えたみたいでしたね^^; |
||
じっくりしっかり 最後の上模様!! もう一息ですね、そこは 私が刺しても上手くいきませんから、気楽にね。 |
||
新人さん うまい!さっさと終わらせて基礎2にいきましょ。 |
2007.6.8 | 道新文化センター小樽教室の皆さん | |
2007.6.6 | NHK文化センター札幌教室 Kさんの日本刺繍入りのビーズバック完成! 田川啓二さんの本に掲載されているバックを参考にして作った作品。 夏ですね(*^。^*) |
2007.5.30 | NHK文化センター札幌教室 | |
Eさんのお雛様完成。 お顔の表情や上模様も とても上手にしあがりました。 ----2007.6.28追記----- |
||
|
||
Kさんビーズバック完成! 爽やかな色で仕立ても綺麗にできていて素晴らしいです。 |
2007.5.27 | 野幌森林公園で 娘が エゾハルゼミ 見つけました。 ふれあい交流館の方にデジカメで撮った蝉の写真をみせたら詳しく この蝉について教えてもらいました。 ありがとうございました。 マイマイガブリ もはじめて見ました(*^。^*) |
2007.5.19 | 孔雀明王さんです、やっと図案をお越したので刺繍します。 実家の仏壇にも あまり手を合せていない私ですが、はじめてお寺さんの読経会に参加してきました。 大切な方に差し上げたいので空っぽな気持ちで刺してみたいな。 影表現で刺す予定です。 空海マンダラ 弘法大師と高野山 展 北海道立近代美術館 2007.4.24(火)~6.3(日) 開館時間: 午前9時30分~午後5時(入場4時30分まで) 休館日(5/1、5/7、5/14、5/21、5/28) |
2007.5.17 | 久しぶりにサイトのまとめて更新しました。 いつも来てくれている皆さんごめんなさい。刺繍優先なのでご容赦! |
|
|
||
掛け袱紗のご注文です。 お仕立てしますので もうしばらく待ち下さいm(__)m |
2007.5.16 | NHK文化センター札幌教室のHさん 娘さんご夫妻へのプレゼントに制作されました。 菅引きの押さえが大変でしたね。 |
2007.5.12 | 今日の土曜日は 静か~な 教室でした。 ひ○こさんの 紅葉の帯 お太鼓完成です。配色がとてもよいですね!パチパチ。 |
|
|
||
|
||
姫のバック 完成して お式でお使いになったバックをお持ちくださいました。 ありがとう!
|
2007.5.9 | Sさん ビーズ基礎2の大きいバージョン お仕立て中! このサイズだと使いがって良いですね。 |
|
|
||
Nさんの基礎2 テーブルセンターです。 ちょとお手伝いしましたがおもしろくなってきました。萩も薄い地引にしたので 女郎花も 影表現にしてみました。 |
||
|
||
Kさんの テーブルセンター なんと 色違いで2枚同時進行中です、すごいです。 |
||
2007.5.6 | モエレ沼で六花亭の鯉ロール、旭丘公園の桜、石狩浜、滝野すずらん公園のこぶし・・・・・、 |
|
2007.4.25 | Yさん、草乃さんの本を参考にした 「ひまわり」 |
Mさんの「花水木」 日本刺繍をはじめた頃に比べて |
|
||
Oさんの基礎2 お嬢さんの配色で忙しいのにちゃんと仕上がりました。 | Kさん基礎1で出来た作品を 帯に変身させています。 |
2007.4.22 | 森林工芸館の販売情報 玉川高島屋 4月18日~24日まで 5階クリエイティブ工房 だそうです。 オカリナ・木のおもちゃ・ロッキングチェア・厨子などの家具の展示販売をしています。 木のぬくもりは 素敵ですよ!日本刺繍のホームページで見たよ と言ってね。(*^_^*) |
会場
|
多摩川
撮影小林館長 |
2007.4.19 | 北海道新聞の19日夕刊 「おふたいむ」 こだわり調査隊のコーナーに【伝統美の世界を探れ】のタイトルで 調査隊員さん ありがとう。 刺繍のことだけではなくて、心を込めて つくられた物に 感謝して暮らしていたような文化があったと思うのですが、、、、今の時代 自然にも 人にも 体当たりして壊してしまうからね。 刺繍好きのみなさんは 心のこもった作品を作りましょうね。 会社帰り たまには 夜空をながめて お月さんの様子でも見てみましょう。 今度の満月は 5月2日ですよ。 私も子供の頃は夜の星を見てるだけて わくわく したものです。 まさしく ひとりごとになってしまった。 |
2007.4.18 | NHK文化センター札幌教室の生徒さんの作品 糊をつけて仕上げをして完成! 今日は欠席が多く、少数精鋭でした。*^_^*) 5月の教室で 皆さんに会えるの楽しみにしています。 猪の配色 見本より良いです。ケーキは食べられそうです。 |
|
2007.4.14 | ひ○こさんの紅葉の帯です。 彩りも鮮やかで平糸とより糸の組み合わせ、ぼかしも すごーく真剣に質問してくれています。 ただ、B型だと思うですが、、、 |
|
番長さん 花札の帯 小さい模様は 見た目よりすごく難しいのですが若いのに辛抱強く挑戦してくれています。 急がば回れでがんばっているそうです。 エライ! |
||
Tさん基礎作品完成 職業柄でしょうね,図案も刺し方も きっちりしていて素晴らしいですね。 サインが可愛いです。 |
||
基礎2の柄なのですが、帯、額、バック 色も生地も三者三様で楽しみです。 「ぬきぬい」では無く「刺しぬい」を選ぶ生徒さんが多いのは、Oさんの見本がよかったからですね。 |
||
2007.4.13 | 小樽道新文化センターの Hさん 3点完成! おめでとう。 | |
|
||
|
2007.4.13 | 明日 14日(土) ちえりあ の土曜日の教室です。 変更になっていますのでお間違いないようにしてください。 |
|
スズラン百貨店 高崎店(地下2階催事場) 森林工芸館の展示コーナー オカリナを吹いている おじさんがいますから すぐわかると思います。 オカリナ・木のおもちゃ・ロッキングチェア・厨子などの家具の展示販売をしています。お近くの皆さんはお出かけ下さいね。 木のぬくもりは 素敵ですよ! |
群馬県 高崎の桜 (4/12小林館長撮影) |
2007.4.10 | 月曜夜コース:片よりで輪郭をはじめる生徒さんへ パソコンのメールアドレスを教えてくださいね、補習用ページのパスワード送りますから。 2007.4.12追記-------- |
|
|
||
NHK文化センター札幌教室のKさん ビーズ作品完成です、おめでとう!! |
2007.4.9 | 桜の季節 札幌は、まだまだ肌寒いです。 今日も雪がちらつくかもしれません。 選挙が終わり、街も静かになりました。^^; |
|
|
||
水曜日のNHK文化教室のAさん ビーズバック製作中。 これでけ刺すのはすごいです! |
||
|
||
|
||
|
NHK札幌教室のOさん 河嶋淳司さんの大ファンの生徒さんが その絵をもとに刺繍しました。 この作品とは違う先生の作品を所蔵していらっしゃるそうで、なんとも楽しそうに とても上手に刺していらっしゃいました。 |
2007.3.31 | 制作していた洋唐草模様が出来ました。 転勤、引越し、卒業、入学と忙しい季節ですね。 昨日は こころが 暖かくなる 心地よい出来事に出会いました。感謝! |
2007.3.29 |
|
やるときにはやる姫 完成です! 期日どうりに出来上がりました、素晴らしいです。 睡眠時間2時間半と言ってました。 |
2007.3.21 | 紅会全国展(第32回) | |
東京 | 3月28日(水)~4月1日(日) 11:00~17:00 最終日 1日は16時閉場 |
|
大阪 |
4月12日(木)~14日(土) 11:00~18:00 最終日 14日は17時閉場 |
|
名古屋 | 4月19日(木)~22日(日) 10:00~17:00 |
|
若い頃に 日本刺繍を仕込んで戴いた師匠の工房です。足を向けて眠れません^^; 是非会場にお越し下さい。 |
2007.3.19 |
駒にはじまり駒に終わる
|
|
|
||
ある著名な着物コレクターに 「日本刺繍は駒にはじまり、駒に終わる」と言ってね、と、お世辞半分で、お褒めの言葉を頂戴したことがあります。技術取得のために最初に初める作業ではあるけれど、作品の質を左右する大切な技法と言うことですね。 駒と言っても何だかわからない方も多いでしょうが、木製の糸巻きに金糸や辛より糸を巻いてそれを細いぞベ糸で綴じ付けていく技法です。 |
2007.3.17 |
|
桜もち 土曜日のちえりあ教室 暴走ぞくさんの手作りです。 長男が共同学童保育所に行くのを抵抗しておりましてなんと教室に連れて行きました。みなさんお世話さまでした。m(__)m |
2007.3.16 | 金銀糸 作品に金銀糸を添えることで絹糸の光沢とあいまってグレードアップしますよ。 |
2007.3.14 | ティモール島の布展 oteshio (おてしお) さんの展示会情報です。 3月23日(金)~31日(土)まで 13時から19時 ティモール諸島は、バリ島の東にある小さな島々です。その小さな島のひとつで、すべて手作業で糸を紡いで、地機でおられた布が集まります。ショールにしたり、マフラーにしたり、腰に巻いたり帯も作ったそうですよ。 |
2007.3.9 | ケータイ使用10年以上で脳腫瘍リスク キッズ携帯も各社から販売されているのに心配ですね。 ヨーロッパ5ヶ国の調査だそうです。 必需品なのだから、メーカさんも電磁波低減したケータイを開発すれば売れると思うんですけどね。 詳しくは こちらで見てね。 |
|
|
||
教室の生徒さんの制作意欲に脱帽 札幌NHK文化センター、札幌サンプラザ、個人レッスン、小樽道新文化センターと教室が続いて生徒さんに元気をもらっています。(*^。^*) 次の次の作品づくりの計画まで聞かせてくれる各教室の生徒さんに脱帽!すごーいです。 |
||
|
|
|
|
||
NHK文化センター札幌 Oさん インカ |
|
|
|
||
ちえりあ教室の Oさん 制作中のバックが凄い勢いで完成に向かっています。 次の教室が楽しみです。仕上げの準備していきます。
|
|
2007.3.6 | 親分です うさぎが大好きなお客様がご縁でよく刺す柄ですが、 ぶた兎さん、「動かざること山の如し」 という感じで相撲を取らせたら強そうです。 兎は知恵者!なんですって。 「因幡の白兎」では知恵をしぼってみごとに 島から脱出成功。「カチカチ山」 では いじわる狸 を沼に沈めちゃいます。それに耳もながくて 情報収集能力も高そうですしね。江戸時代には すご~く耳の長い兎が人気だったそうです |
|
|
||
|
2007.3.5 | ビーズ刺繍の技法 ビーズ刺繍も様々な方法がありますよね。 |
2007.3.3 |
|
ビーズ刺繍の蝶で~す ビーズ刺繍の生徒さんへ 地域情報です。札幌東急百貨店の催事でビーズバックの展示販売があるそうです。お勉強しにいきましょう。 Kさん情報メールありがとう。(ま) |
2007.3.2 | より糸と平糸のコンビ 白の平糸で刺した上に朱色のより糸で 平糸の光沢の面に より糸が加わることで表情が豊かになるんですよ。 |
|
誂え・柄足し 初めてのお客様から制作依頼の問合せがあるので参考にしてください。 体験教室(予約制) 明日はお雛祭り 年度末ですね。 新しいことにチャレンジする春になります。 |
2007.3.1 | 糸太さ(平糸) 1本の平糸を半分に分けたり 2本、3本と まとめて針に通し刺繍できるんですよ。 より糸との違いは 「てこ針」という道具をつかって絹糸の繊維を揃えて光沢を出すこと。 |
|
|
左から平糸3本、2本、1本、0.5本、シャープペンの芯0.5ミリ |
2007.2.27 | 糸太さ(より糸) 模様の大きさに応じて、又、繊細さが必要なのか力強く表現するのかと、考えて決めます。 細い糸から 太い糸まで 作り手の思いを託す絹糸は素晴らしい。 |
|
|
左から 5本の糸、3本、1本、0.5本、シャープペンシルの芯 0.5ミリ、平糸 1本 です。 撚りの糸の太さは このように変化します。 同じ作品でも 糸の使い方を工夫すると全く違った表情になるんですよ! だから お相撲さんの化粧回しから おしゃれ紋のような繊細なものまで幅広く表現が可能なんですよね。絹糸はすごいです。 |
2007.2.24 | 輪相良(わさがら) 相良は花粉だとか 女郎花(おみなえし)などに良く使いますよね。 左2つが輪相良で右端が相良です。 同じ糸で刺し分けてあります。どちらにして粒を同じ大きさに揃えると綺麗です。 私の教室にも相良が大好きな生徒さんがいます! 輪さがらはご注文のときだけ、教室ではやめましょうね、教えるの大変なんです。 |
2007.2.22 | インカ模様の作品完成で~す 1月31日に このページでご紹介したNHK文化センター札幌教室の生徒さんの作品です。太陽が入って完成\(~o~)/ ビーズ教室のポーチの刺繍が終わったKさん、仕立が出来上がったら お教室で見せてくださいね。みんな楽しみにしていましたよ。 NHK文化センター札幌教室の見学も随時受け伝ております。 |
2007.2.20 | |
今日、本人確認の書類が届き、先ほどヤフーオークションに出品しました。いままでパソコン関係のパーツを出品・落札したことはありましたが、本業の刺繍のものを扱うのははじめてです(*^。^*) このサイト見ている方に感謝をこめて 1円出品、最低落札価格なしですからね、ゲームのように楽しんでくださいませ。 反応よかったら、その気になってまたやりますね。 希望の柄があったらメールくださいね。 |
|
2007.2.20 | 昨日は千葉からのお客様があり札幌駅に迎えにいったのですが、北口の石の蔵ぎゃらりぃはやし2階で遊色工房の創作ジュエリー展2007にもおじゃましてきました。(2007.2.4と同じ) お教室の生徒さんのユニークな作品とリカさんの展示販売もありましたよ。ドラゴンがいた! 今日が最終日で17:00まで。 |
石の蔵ぎゃらりぃはやし 北8条西1丁目 011-736-0884 |
2007.2.19 | オークション用の半衿制作の過程をご紹介しますね(2) | |
|
桜草 花の中心に相良を一粒 刺しぬい風に細い糸を刺して表情をつけます。 茎はまついにしました。 花びらにやさいい膨らみを加えるために肉入れをしています。 |
|
|
菫(すみれ) やはり、花びらに肉入れし、ぬいきりですね。 葉はより糸の割りぬいにしました。
|
|
|
土筆(つくし) 「土筆物言はず すんすんとのびたり」 もう一面のポイントには土筆、と決めたので、強調するために平糸で軽く地引いておいて 相良で埋めました。 |
|
|
2007.2.17 |
|
土曜日のちえりあ教室 個性的な生徒さんがそれぞれ思い思いの作品に取り組んでいます。 今日はずーっと見本刺しでした。 あちこちで見本刺ししていたら、時間が足りなくて、ひ○こさんの鳥の頭を刺せなったね、ごめんなさい。 Kさんの 基礎作品完成です、ご自分で色を決めてもらいました。これを帯にする予定です。素敵な配色で、評判よかったですね(*^。^*) |
2007.2.17 | ビーズ刺繍 綺麗ですよね、妻が刺しているバックの部分画像です。 ビーズ刺繍教室の問合せがるのでちょと説明しておきます、日本刺繍の道具や技法を使って刺しているんですよ。 |
|
|
下の半衿の台張りと同じように、生地を枠に張って、刺繍針・テコ針・駒といった日本刺繍で使っている道具を使いながら、ビーズを刺して行きます。 色の組み合わせで表情が変わり、個性的な作品ができます。 はじめて方でも ビーズの輝きを楽しみながら、だんだんに出来るようになりますよ。 |
2007.2.16 | オークション用の半衿制作の過程をご紹介しますね | |
|
半衿の台張り これは半衿の両面を一度に張れる大きな枠を使いました。 |
|
|
縦ぬいきり 我が国は 草も桜が 咲きにけり の桜草の花は平糸でぬいきりにしてみました。下絵は白で付けてあります。教室では青を使って見やすく刺しやすくします。 |
|
|
割りぬい 桜草の葉も平糸にして割りぬいです。葉脈から分けて刺すんですよ。 |
2007.2.15 | 春草模様の半衿 2007.2.13で書いた話ですが、昨日 妻と教室の生徒さんに宝尽くしより春草の方が良い!ということで変更です。 図案つくりました。こんな感じにする予定です。 昨日、教室で半衿用の刺繍台に生地を張ったので今週か遅くても来週には ご案内します。 |
2007.2.14 |
||
ちえりあ水曜教室 Mさんの麻の葉、ゆうこさんの半衿の撫子、Kさんの基礎作品の桜と菊。菊その調子でうまく刺してね。 他に熨斗柄のテーブルセンター、金魚、干支の可愛い小模様、ビーズバックのペイズリー柄、ビーズ小物入れなどなど。 |
2007.2.13 | 宝尽くし模様の白半衿 生地を入れている箪笥の奥の方から 半衿が数枚でてきました。見ると特別良い生地では無いです。(市販で2000円ほどかな)、それを使って宝尽くし柄を刺繍をします。 準備ができたら、ヤフーオークションに出品します。 このページでもご案内しますので、 興味のある方は気にしておいて下さい。 白半衿なので配色は2007.2.8日のTさんの蝶を参考に刺します。 ------2007.2.14追記------- 柄を春草に変更します。^^; |
2007.2.12 |
握り鋏 針箱を教室に持参するので 最近はずーっと クローバーの握り鋏を使っていた、手作りの良い鋏を使いたくなって、砥ぎに出しました。(上から2番目) 切れるだけでなく 切れ味が大切とおしゃる安重さんのサイトの一言をみて納得。 そうだよな~、日本刺繍も そう云う世界ですものね。 この鋏を また 使うことにしました。 絹糸専用に 良いものと 金糸用にもう一丁あるとよいです。 |
|
2007.2.9 |
|
牡丹 こちらが本番 小樽の道新文化センターのBさん 牡丹の2作目がスタート。この図案はBさんの牡丹の写真をもとに前作に描き加えたもので本番!この前のは練習だそうです、すごいね^^; 左のように ちゃんーと 配色のイメージを3バターンも考えて、やる気まんまんです、楽しそう。 刺しぬいの糸の太さを前作よりも変化させて刺すことを確認して色糸を選び見本刺しがんばちゃいました。 |
2007.2.8 | 針供養 針にはいつも感謝! 白半衿 蝶 Tさんに半衿を渡すことばかり気にかけていたら刺繍台と袋をすっかり忘れてしまった、ごめんなさい。m(__)m その半衿に 合せる着物と帯を持って来てくれていました。 画像では伝えられないね。他の生徒さんたちにも出来上がった半衿見せてくださいな、よろしくお願いします。 半衿おもしろいね。 |
|
|
||
サンプラザ教室の○さん基礎1完成 基礎2の作品をはじめて2回目、お嬢さんが色のアドバイスのためお母様とご一緒に教室へ来てくれた。(*^_^*) また遊びに来てくださいね、ほんとですよ。 基礎2も早く仕上げて 好きな作品つくりましょう。 |
2007.2.7 |
図案 図案はとても大事です。 気に入った柄の雑誌の切り抜きとか絵葉書とかをスクラップしておくと良いですよ。 NHK文化センター今日の○さんからのイメージは 著名な作家さんの絵がモチーフなのですが、 今日のクラスも楽しかった。 このクラスはビーズ刺繍の生徒さんの方が多いんですよ。 日本刺繍の生徒さんも含めて皆さんユニークです。カルチャーセンターの場合 時間が短いので 始めたころは だいじょうぶかな~なんては随分心配していましたが、生徒のみなさんが 良き方々で どんどん好きな作品が仕上がるので嬉しいです。 あとは Eさんの ご主人の転勤が心配だな、、、 可愛いカエル図案 つくりますからね。 そう云えば 明日のサンプラザ教室の生徒さんも 急な転勤で大変そうでした。私は転勤の経験がないのでピンとこなかったのですが 転勤族のご家族も大変なんでしょうね。 それでも、住めば都で楽しむしかありませんよね。 |
2007.2.6 |
半衿の生地 わけあって かなり薄い半衿生地に刺繍をし、仕上げ作業をして枠から外すと 生地全体に歪みがでてしまいました。なんとか工夫して着用には差し支えないようにしましたが、焦りました。 半衿に刺繍するときは 少し厚め(重め)の生地を使ってみてください。 |
2007.2.5 |
|
|
|
||
|
NHK文化センターの夜間クラスの日 上はビーズの基礎作品でWさん完成! 左は日本刺繍の基礎作品 I さんも完成 |
2007.2.4 |
20072.3 | 節分「鬼は外、福は内」 豆まきですね、 年齢より一つ多く豆をたべると良いそうです。食べ切れないときは福茶ですって。 いつも私はかなり多く食べてます。 |
2007.2.2 |
仕上げ用の糊のお話し 仕上げ用の糊を作って教室に持参しました。 生徒さんが糊をつける作業を始めると いつもと違い、へんな様子。 糊に触れてみると、粘りのないパサパサした感じ!水の量が少なかったみたいです。 いつも妻が作る糊とは大違いです、私が作ったのがよく無かった。m(__)m 仕上げも気持ちよく作業したいですよね。 もちろん私もしっているのですが、^^; 糊と水の割合は1:5ですよ、 生徒の皆さんもお間違いなく。 |
2007.2.1 |
NHK文化教室のEさん(十五夜作品の)へ 教室でアイロンの掛け方を間違って伝えてしまいました。 ----2007.2.3追記---- |
2007.1.31 | NHK文化教室のEさん 草乃しづかさんの「十二ヶ月の刺繍ごよみ」に掲載されている、月夜のランデブーを参考に図案を書き起こしてつくったのですが、月はパッとした満月の感じで刺したい!と図案を作る前からおしゃっていました。 お月さんは平糸のぬき地引でぼかして予定どうりうまく刺してくれました。 他の模様ともバランスがとれて全体がまとまりましたよね。 Eさんの「十五夜」になりましたよね。パチパチ! |
|
|
||
NHK文化教室のOさん 学級委員超(笑)の作品です。 Oさんがこれ素敵でしょう~と満面の笑みでインカの本を開いてみせてくれました。先生 私、これ刺してみたいんですけど。 あとはOさんのインカのイメージで配色。 刺し方もインカをイメージしてシンプルな技法を使っています。 画像ではわからないとおもいますが、生地は厚くて硬いですし大変な手間がかかっているんですよ。 さらに もうひと工夫して・・・・・・ 完成が楽しみです!! |
2007.1.27 |
|
今日は教室の日ではないのですが工房に新しくバックやら大きいテーブルセンタを作る生徒さんに来ていただいて配色や刺し方の打ち合わせです。 左の写真は暴走ぞくさんの椿の帯です。 手間暇かけてつくってよかったですね。 皆さんと次回の作品の話やら、帯や着物の話をして あっと言う間に時間となりました。 |
2007.1.26 | 小樽道新文化センター教室のBさんの作品 ご主人が大好きだった牡丹には沢山の思い出があるそうです。 |
|
|
||
|
地域情報です、お子さん達とご参加下さいませ。 第5回 冬のわいわいランド 日時: 1月28日(日) AM11時~PM2時 場所: 発寒西小学校体育館(発寒5条7丁目2-1) 主催: 発寒地区青少年育成委員会 参加費は無料だそうです。 上ばきを持って来てくださいね。 |
2007.1.22 |
NHK文化センター教室の夜のクラス金魚さん 「桜を同じ色でいっきに刺してしまった!」 と おしゃっていましたが、針目が揃ってとても綺麗です。 うまく写せなかったよ、ごめんね。 |
|
2007.1.17 |
|
NHK文化センター教室 Hさんの 基礎2の作品 配色が面白かったです。(*^。^*) 参考になりました、ありがとう。 作り帯に仕立てるそうです。 |
2007.1.10 |
熨斗(のし)模様のお太鼓柄完成です。 上模様の桔梗と七宝の色のバランスが苦労したと ○さんが仕上げの時に言ってましたけど、大変良くできたんではないでしょうか。(*^。^*) 上掛けの割付模様も効果的で楽しく刺していたのが 私も嬉しかったです。 この次のテーブルセンターも |
|
2007.1.3 |
|
妻の実家の幌加内です。蕎麦畑と田圃に雪が降り、周りを気にせず思う存分スキーで遊んでおりました。 しかし例年よりも積雪が全然少ないのには驚いています。道路には雪が無かったんですよ。嘘みたいな話です。 北極とか南極の氷もどんどん解けているそうですし、便利な生活と引き換えに、これまでのつけが回ってきたんでしょうかね。子供達が大人になるころにはどんな自然環境になっちゃうんだろね。 |
2007.1.1 |
|
今年もよろしくお願いします。 |