2005.12.11 | 今日から「ちえりあの土曜日の教室は夜間クラスもはじまりました。 土曜のクラスは1日で2単位分をまとめて講習するので やはり 長~めの お茶っこタイム。 |
|
今日は 「NHK教室」と「ちえりあ」の両方に来てくれている生徒さんから とてもかわいい!ひ○こ柄の帯をみせてもらいました。 それと、 今の時節にぴったりですね。 |
![]() |
2005.12.10 | 11月の中旬に秋田市、田沢湖、埼玉、東京、千葉と出かけてきました。 行くと決めるとお世話になった方が頭に浮かんで |
|
![]() |
報告はいろいろあってここにも書くつもりでいたのですが、
|
|
訪問先の道すがら 美術館、博物館、能・狂言なども鑑賞してきました。人気の展示会場はすごい人手でちょっとひどすぎ。 能・狂言の鑑賞は はじめてで楽しみにしていたのですが、 昨晩は 小樽染紋塾の例会があり 能・狂言の話をしたところ小樽には能舞台があるそうです。 |
2005.11.10 |
![]() |
「wa.sa.bi (和・沙・美) 創刊4号 12月号」 |
2005.10.29 | 生徒さんから日本刺繍の展示会情報いただきました。オントナに掲載されてるそうです。
|
2005.10.28 | ![]() |
もうすぐハロウインですね。 ちょっと遊んで見ました、黒猫とかぼちゃの帯留めです。 |
2005.10.21 | 澄川地区センター文化祭 が下記の日程で開催されるそうです。 |
10月21日(金)・22日(土) 10:00~16:00 | |
NHK文化センターの日本刺繍教室の生徒さんが主宰するビーズ作品のサークル発表などもあります。お近くの方は是非お出かけくださいませ。 |
2005.10.19 | 10月5日からまとめて更新しちゃいました。m(__)m パソコン不調のため すご~く困ってしまい、電源が一番あやしい感じなのですが、原因の特定をする為にパーツを購入するより新しく作るのが得策^^;、 結局マザーボード、CPU、メモリを買って新しく組みました、快調です。 11月7日発売の wa・sa・bi(和・沙・美)にnuihitoのビーズ刺繍教室の案内を掲載してくれるそうなのでリンク、おもしろそうな雑誌なので注目。 11月19日(土)のちえりあ教室は11月5日に変更になります、ご迷惑をおかけします。m(__)m |
2005.10.14 | ![]() |
わらび座ミュージカル「銀河鉄道の夜」 12日の札幌スピカでの公演にはいけず、北花川コミニティーセンタで舞台をみました、感動しました。CDを戴いて、聴いていたので子供たちも歌を口ずさんでおりました。 ジョバンニ役の杏さん(左)と カムパネルラ役の涼子さん(右)
|
だいぶ前になるけれど、朝倉摂さんの講演で「芸術はお金が掛かる」とおしゃってました。 この舞台は全国で公演をしているので見てくださいね。 公演予定や わらび座の情報はここへ |
![]() |
2005.10.12 | 帯完成おめでとう!
|
![]() |
![]() |
||
来月、九十歳になる生徒さんが仲間入り。「長男は70歳です」と笑って。素晴らしい!!
|
2005.10.8 |
お世話になった大切な方が他界、ご冥福をお祈りします。 お知らせのお電話いただいた皆さんありがとう、来月になるけどお参りに行きます。
|
2005.10.5 | ![]() |
基礎作品が完成しました。 |
67年前の作品 (札幌の女学校) 上の生徒さんのお母様が女学校時代に刺した作品をみせていただきました、絹糸もピカピカでとても素敵。 パソコンの画像でわからないのが残念。 貴重な作品をお持ち戴きありがとうございました。 |
|
2005.10.2 |
![]() もみじの帯留 |
10月1日・2日カナリヤの75周年の記念イベントでフリーマーケットがありましてそこに参加してきました。 いろんな手作り品が会場いっぱい並んでいて楽しかったですよ。 nuihitohは左の写真のように日本刺繍とビーズを使った帯留やアクセサリを並べていました。 こんな帯留めほしい!!というのありましたらメールくださいね。 刺繍台を持って行ったので実演しながら教室の紹介をしていたのですが、ビーズバックの価格を聞かれて答えると皆さん引いてました^^; 輸入品のお安い商品が一流百貨店に陳列されている時代だから無理ないよね。フリーマーケットで展示する私達がいけないんですけどね。 一応工芸品なのでビーズバックもそれなりの価格になるんです。びっくりさせてごめんなさい。m(__)m 会場にきもの姿のかわいい2人づれ発見!見てるだけでほっとしま~す。ドンドン着物きてね!声かけてくれてありがとう。 |
|
||
![]() 小花模様の帯留 |
2005.9.30 | まめぐらさんの新店舗プレオープン、夕方からは記念パーティがあっておじゃましてきました。いい感じですよ、開店までの期日がなくて大変とおしゃってましたけどさすがキッチリオープン!パチパチパチ。 オーナから頼まれている刺繍着物の納品が完了していないのでやや控えめな気分で受付へ、やはり 着物姿が多く、パーティの雰囲気は華やいでいて良いですね。日本女性は着物姿が美しい。(*^。^*) |
![]() |
2005.9.28 |
グランドオープン
|
札幌市中央区南1条西7丁目7-7 2店とも 11:30~20:00 定休日 月曜日 |
|
||
![]() |
野ぶどう みるたび不思議 なんと綺麗な彩り! 生徒さんの自宅のお庭からご提供。 |
|
すご~く珍しい!!! |
![]() |
|
![]() |
戸塚刺しゅう展 テーマ:星に願いを 10月6日(木)~11日(火) 午後7時 最終日4時終了 丸井今井札幌本店 大通館9階催事場 |
2005.9.25 |
「oteshio」 さん 開店 2周年おめでとうございます。 9月23日から30日まで、特別美味しいお茶とお菓子を用意してくれるそうです。 是非行きましょう!
|
2005.9.14 | 50年程前に札幌の女学校の必須科目として作られた日本刺繍の作品を生徒さんが持ってきてくれました。 とても見事な出栄えです。 作品は残りますね、少しでも良いものつくりましょうね。 |
![]() |
![]() |
マニュキュアフィンガー はじめて食べさせて頂ました。 美味しかったです。 |
2005.9.1 |
繍人工房では NHK文化センター札幌教室で日本刺繍とビーズ刺繍の講座を担当しているのすが、 もちろん日本刺繍教室/ビーズ刺繍教室以外にも人生を豊かにするさまざまな講座がありますよ。 【NHK文化センター札幌教室】 |
![]() |
2005.8.27 | 明日は「ちえりあ」で日本刺繍の無料体験があります。 今日はその紹介でちえりあフェスタの公開放送中のFM放送でイベント紹介させてもらいました。 それでは会場でお待ちしています。 |
![]() |
|
||
![]() |
息子がお世話になっている学童保育所のイベントです。 日時 8月28日(日曜日) 10:00~14:00 会場 川添会館 ●バザーコーナ |
2005.8.19 | 実は以前の勤務先 「たざわこ芸術村 森林工芸館」のホームページの更新作業を手伝っています。たまにのぞいて見てくださいね。 明日 20(土) 日本テレビ系の朝の情報番組「オススメ」でたざわこ芸術村(わらび座)が紹介されるそうです。 |
2005.8.17 | ![]() (撮影日 8月12日) |
この写真は妻の実家に向かう途中に立ち寄り、長男が撮ったものです。 夜行性の動物の動きは活発で とてもよかった。でも我ら人間が昼夜を問わず一番活発だよね! 妻の実家は農家なので、あたり一面そば畑と田んぼに囲まれていて日常とは違う静か~な環境を味わえて幸せ。ほっとする空間です。 |
2005.8.12 | 両親と共にお墓前り。歌志内の霊園は山に向かってびっしりお墓があったのですが、札幌の霊園にひっこしたのでしょうか?山の上のほうは空き地が目立ちました。 両親は隣町の親類のお宅へ私達は旭川市の旭山動物園によってから妻の実家へ向かいます(*^。^*) |
2005.8.10 | ちえりあの午前のコースに札幌市へ研修に来ているモンゴルからのお客様が職員の方と共にいらしゃいました。 日本刺繍の作品をいくつか見てもらいました。 モンゴルへは東京から4時間程度だそうです。妻の友人が内モンゴルに行って来てきたんですよ、などと通訳の方を介してお話していると、内モンゴルとモンゴルは国が違うことがわかり驚きました。無知でした^^; モンゴル国 首都ウランバートル(日本外務省のページ) 内モンゴル(内蒙古) は中国の自治区 |
2005.8.5 | 暑い!!!!!ですね(^_^;) 先ほど予約のお電話をいただきまして 8月28日(日曜日)の 「ちえりあ」日本刺繍とビーズ刺繍の無料体験の ただし、当日、簡単な刺し方や糸よりの体験(作品の持ち帰りありません)は随時受け付けますので、お近くの皆さんは気軽にお越しくださいね! 今では刺繍やビーズ製品もミシンとか外国で作られたものが多いですからね、 |
2005.8.2 |
8月28日(日曜日)の 「ちえりあ」日本刺繍とビーズ刺繍の無料体験。
|
2005.7.28 | 夕方から小樽で染紋塾の皆さんと。 塾長はじめ皆さんお疲れさまでした。 |
![]() |
2005.7.27 | ![]() |
相変わらず 上手い 上手い!パチパチ (*^。^*) |
割りぬい と押さえ の技法について! ホワイトボードを使ってちゃんと講義してます(^^♪ |
![]() |
|
![]() |
2回目の教室でしたね、この調子できちんと刺して基礎をしっかりみにつけて下さいね。 疑問点はちゃんと聞いてくださいませ。 |
|
上模様むずかしいですけど上手くやってね! | ![]() |
|
![]() |
刺繍も仕立ても全~部 手作りですね! お母様にプレゼントされるそうです。 |
2005.7.24 | ![]() |
友人Aさんからの 内モンゴル の写真とコメントです。
|
|
妻のお友達が 内モンゴルで撮った写真を送ってくださいました。写真の掲載を快諾して戴きありがとうございます。 |
2005.7.22 | 20日の21時ごろメールをくださったW さん、yahooのアドレスが違っているのかメールが送信できませんでした、残念。ご覧になっていたらアドレス確認してみてね! |
|
|
小樽のイベントの時にはで食べられなかった かま栄のパンロールをたべて外にでると 車を運転する辻忠さんが・・・プップーと合図をしてくれました。(*^。^*) お店がおちかくですもんね! それから それから8月28日(日曜日) 「ちえりあ」で日本刺繍とビーズ刺繍の無料体験があります。 |
2005.720 | ![]() |
![]() |
NHK文化センターの教室です。 妻が教えているビーズ刺繍を完成させて 着物姿がとても美しい~です。 |
NHKの基礎Ⅰ。お休みもあったのに素敵に完成できました。 他の生徒さんへ じっくり刺してね!! |
![]() |
2005.7.19 | 小樽染紋塾 10周年イベントに お越しいただきありがとうございました。 皆さんの華やかさのお陰で楽しい時を過ごすことができました。(*^。^*) 帯をかける撞木を「まめぐら」さんからお借りしたり、お取引いただいているお店にもご協力いただきました。感謝!m(__)m 着物姿の美しい写真や体験中のとっておき画像はお顔もでているので当サイトで公開はしません。 わかる範囲で皆さんのパソコンメールに添付させてもらいますね。 それから「おてしお」の客さま、体験中の写真をオーナに預けておきますから、お店によってみてくださいね。 |
2005.7.18 | 小樽染紋塾の10周年のイベント二日目、最終日です、お見逃しなく!! 昨日は暑かったですね~ きもの姿で小樽駅から 「みのや不老館」の会場まで歩いてくると汗だくだったようです。 m(__)m 多くの入場者があり簡単な体験を通して職人から普段はきけない着物や長年培った技術的な話を聞き出したり、本職の技を見ていただけたようです。 会場奥の懐かしい昔の道具も興味深くご覧になれますよ!!休憩所で昆布茶をのんでゆっくりしてくださいね。 お車でお越しの方は みのや不老館前の有料駐車場1日500円の利用がお得ですからね。 二日目のお客さま 小樽でお待ちしてます。 お越しの際は声をかけてね。 I さんから「楽しかったです」とメール戴きました。 こんばんは 大泉洋さんがとんねるずの番組でお土産にした みのやさんで昆布と豆のミックスを買ってきたので 家紋…我が家はどんな模様か? またちえりあへお邪魔したいと思ってます。 以下略------------------------------------ |
|
|
||
初日、nuihito一番目のお客様、着物姿とっても素敵でしたよ。 | ![]() |
2005.7.17 |
今日、明日は小樽染紋塾の10周年のイベントです。 準備があるので、これから小樽にいってきます。 実は息子のキャンプに付き添いで出かけていて妻がいないので準備 あたふたしてます。 NHKやちえりあ教室で日本刺繍を始めたばかりで糸よりがうまく出来ない生徒さんは特訓しますから是非きてください(^_^)/~ それでは、みなさん小樽でお待ちしています。 |
2005.7.3 | ![]() |
本州のみなさん、 北海道らしいでしょ! 札幌市西区の宮丘公園にいってきました。 |
2005.7.2 | 間違わないように刺繍する箇所に印。 占いはどうだったかな? |
![]() |
|
午後から、妻がお世話になっているビーズ刺繍の先生に来てもらってお話。素敵なアクセサリーです。アトランタの生徒さんからの贈り物ですって。 ビーズ刺繍のコーナーに先生のプロフィール紹介できそうです。 |
2005.6.29 | NHK札幌文化教室に出かけてきました。 生徒さんのパワーを沢山戴いてきました。 |
![]() |
ソニー生命ライフプランナーのYさん、ご心配戴きありがとうございます。 |
2005.6.27 | 妻が体調不良(風邪?)でつらそうです。そんなわけで仕事と家のことが大変なので更新できません、ごめんなさい。 |
2005.6.22 | ちえりあの教室の日でした。 「会員ナンバーゼロ番さん」の基礎Ⅱです。教室の時間しか刺繍できないのですが、静かに(?)集中できる時間をもてるからと来てくれています。携帯の和の紐が素敵。 |
![]() |
|
||
![]() |
素敵なご主人が運転するカッコイ~お車でおくってもらっている生徒さん。いいな~(*^。^*) 黒のバックの写真撮りわすれました。 |
|
|
||
桜のタペストリーの左がわの刺繍がおわって今日は仕上げして中央部分を台張りしました。下絵も刺しやすすく工夫されています!快調。 | ![]() |
|
|
||
![]() |
自宅で仕上げて出来上がった帯をもってきてくれました。 画像で見るより本物は数段素敵ですよね。模様が少ない分色と技術がみせどころ、パチパチパチ。 草太郎の水羊羹おしかったです、有難うございました。 |
|
|
||
菊の中心に3針ほど追加 これでよし! 今日は平糸で梅。上手いから厳しくいきます。この調子です。 |
![]() |
|
|
||
![]() ![]() |
暴走ぞくさんが、お茶時間めがけて図案の相談にお土産をもってきてくれました。 モンブランの上には金粉だ~今月しか食べられないケーキだそうです(*^。^*) 花菖蒲の 素敵なきもの つくりましょう。 |
2005.6.21 | 「おてしお」さんから展示会の案内はがきを戴きました。 染色作家 二瓶 幸春展 6月25日(土)~7月1日(金) |
![]() |
2005.6.18 | ご注文の帯の刺繍が終わり仕立に出してほっとして「土曜日のちえりあ教室」に行ってきました。お茶の時間に みのやさんの「ホラ吹き昆布茶」を飲みながら小樽染紋塾の10周年イベント(7月17・18日)を生徒さんにお話し。 さてこの Vサイン はだれでしょう? |
![]() |
こちらも 2回目の生徒さんですが じょうずな方です。土曜日のクラスは時間が長いし途中休憩しないと疲れるので 「喉が渇きませんか」 と聞くと、 「目が乾きました」だって! |
|
|
前回の体験「紫陽花」の続きにきてくれました。左のバックは 素敵だったので写真とらせていただきました。 途中「あやや」ではなく「あわわ」さんも登場してくれてうれしかったです。 |
![]() |
|
![]() |
刺繍をした布を使って帯をつくるため「まめぐら」さんに急遽相談に行く。 |
2005.6.17 | 帯地に刺繍をして仕上げるときにあったら便利なものは、馬(刺繍枠をのせる台)と刺繍枠の両脇に巻いてる部分をカバーする袋。 | ![]() ![]() カバーをつけたところ(右の写真) |
![]() |
刺繍が完成したら、糊をつけたり、湯のしをするのですが。 このカバーと帯を縛る紐は生徒さんからの戴きものです。 |
2005.6.16 | 昨日のNHKの教室 講師自ら騒ぎすぎですね。しかし話題がつぎつぎと展開して2時間はあっと言う間です。日本刺繍・ビーズ刺繍は初心者ですが、皆さん奥行きのあるユニークな生徒さん。 自家製ビールや美味しいパン、娘さんの振袖、ワン(犬)ちゃんの話に、帯の仕立て、洗い張りの話題に夢中。 それに講義中に大通りから札幌祭のお囃子が聞こえてきました。 進み具合はそれぞれ違いますが 今日は午後に来客がありまして終わりしだい小樽染紋塾10周年イベントの打ち合わせに小樽に行ってきます。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
2005.6.15 | |
6月14日付け北海道新聞 “Ohさっぽろ”『魅惑の日本刺しゅう』の記事に取り上げていただきました。(*^。^*)実は道新は購読してなくてコンビニで買ってきました。 ^^; |
昨日は記事の反響でメール&電話をいただきました、ありがとうござす。 |
![]() ![]() まだ蕊や花粉を入れてませんけど、「刺しぬい」ですが一段目部分をのより糸にしました。 |
|
![]() |
妻は注文のビーズの小物入れ制作中で、 午後から妻と二人でビーズバックの納品やら教室があって留守します。 |
2005.6.13 |
|
2005.6.7 |
|
2005.5.26 | 昨日はちえりあ教室でした。前回から午後のコースに60歳代の男性が参加しています、今回はだいぶにぎやかな雰囲気に馴染んでくれていました。糸よりは1、2回では覚えにくい作業なんですが、手さばきがスムーズで驚きました。(*^_^*)
|
2005.5.14 | 「保育園のお散歩で農試公園の桜がきれいだったよ、明日はお休みだね~。」と娘がそばに来て言ってます。明日の天気は雨の予報ですね、家族でお花見にいきたいけれど。 今日は土曜日のちえりあ教室の日です。以前、体験コースにきて桜の花びらを刺してくれた方がお友達と二人で遊びにきてくれるそうです。楽しみ! 最近教室では 暴走ぞくさん手づくりの甘いものが、、、 |
2005.4.26 | お知らせページでもご案内しました、おてしお(oteshio)さんの「春の和装小物展」お出かけになりましたか? 実はこの数日身体がだるくて、元気が今ひとつでした。季節の変りめは身体も変化しますから皆さんも気をつけてくださいませ。 ちえりあ教室 一期生の (仮称)わがまま教室のようすを ちょと 紹介します。
|
2005.4.18 | 「美しいきもの」春号にも詳しく掲載されていてご存知の方も多いとは思いますが、紅会の展示会(紅会全国展 第30回)が開催されています。 それから愛知万博の長久手会場のEXPOホールにもニューヨークで展示された丸紋タペストリー「平和への祈り」と名古屋支部会員の皆さんが中心に制作されたモリゾー・キッコロの額も展示されているそうです。愛知万博(愛・地球博覧会)にお出かけの際は足を伸ばしてくださいね!! |
2005.3.22 | 福岡県西方沖の地震、大変ですね、新潟の地震やスマトラ沖の津波の被害を思い出しました。自然災害(天災)には人間のちからなんて無力ですね、100年前とか200年前の記憶を後世に伝えて防災に備えて行くことはすごく困難なことです。でも阪神大震災の教訓から学んだみんさんが ボランティアの重要な役割を認知させたことは これからの災害に備えるヒントだと思います。 いざというときの 災害ダイヤル「171」です。今回の九州の地震でもNTT西日本が開設しています。緊急時の家族の連絡方法ぐらいは決めておいた方がいいですね。 パソコンなどがらも確認ができる携帯の災害伝言板。(iモードとau ツーカが相互リンクしてくれていますね) |
2005.3.19 | 今日は土曜日のちえりあ教室の日 草乃しずかさんの新しい本を図書館で借りてきたんですが、すご~く素敵で 生徒さん方と刺激うけながら見せて戴きました。楽しい感じの作品に引き込まれちゃいます。 今日は午前、午後コースともゲストがお越しになり にぎやかにお茶できました。午前には二部式の帯の手づくりキットを完成させて見せて戴きました。(なんと2点も!!) 自分の手て形にできるんですから いいですよね~。 ビーズを加えると更に良いかも、と、おっしゃてましたが、このままでも十分素敵です。(*^。^*) |
2005.3.15 | 今日は、暖かでした、雪もだいぶ解けたようです。 春近し!ということで桜をのせてみました。(半衿の一部です) ![]() |
2005.3.11 | 小樽っていいね! |
2005.2.25 | まめぐら日本刺繍教室をはじめますよ~。まめぐらの店長さんが日本刺繍をするとは知らず なかなかの腕前!日本刺繍をはじめたい皆さん基礎から丁寧に指導しますからね。 それに4月からはNHK文化センター札幌教室でもはじめちゃいます。こちらではビーズ刺繍コースもあるので楽しみにしてください。 世直しオバタリアンでコーラスの先輩がコンサートに出演します! |
2005.2.8 | 昨日から札幌雪祭りがはじまりした。詳しくはさっぽろ雪まつり実行委員会公式ホームページをご覧ください! この前のちえりあ教室の生徒さん制作中の作品2点です。こちらの二人、着実に腕前を上げています。だんだんスピードも早くなってきちゃてま~す。この調子でコツコツ丁寧に、いちゃってください、明日の教室が楽しみです。(*^。^*) |
2005.2.3 | トップページはまだですが、サイト更新中です。
「特に立春の前日の称。この日鰯(いわし)の頭を柊(ひいらぎ)の小枝に刺して戸口にさし、炒り豆をまいて悪疫退散、招福の行事を行う風習がある。冬から春への境として物忌みに籠ったのが本来の行事。」 また、狂言には 「節分の夜、鬼に口説(くど)かれた女が、鬼をだまして隠れ蓑や打ち出の小槌(こづち)などを奪い、そのあげく「鬼は外」と豆をまいて追い出してしまう。」 というのがあるそうでうす。
|
2005.1.25 | 23日は札幌でも5年ぶりの大雪だったそうでうす。駐車場の雪がすごくて大変でした。 「暴走ぞく生徒さ~んのターボエンジン炸裂-2」 「コーラスの先輩が 実践する見事な いきいきぶり」(メール紹介) > ホームページ見ました。今年の第1作は、モダン柄ですか? なかなかいいと思いま みなさん オバタリアン的 人生いきいき術をまなびましょう(*^。^*) |
2005.1.20 | お太鼓柄の刺繍がほとんど終わったので オーナに見せに午後から出かけました。ついでに前模様柄も決めてこないといけないのでデザインも準備。 やはりお買い上げになるお客様のために こうしたらもっと良くなる!って色々考えてくれるお店のオーナが 近くにいると 助かると思いました~。 お店とお客さまの相性が、とっても大切だから。現在、nuihitoの日本刺繍の帯やきもの、ビーズバックを取り扱ってくれているお店の紹介ページ準備しますね。 また、新たにお取引をいただけるお店がありましたらご連絡お願いします。 急ぎの帯の話にもどりますけど、動物柄なので 特に「目」と「ヒゲ」には時間がかかりました。 |
2005.1.19 | 急ぎの帯の制作中なので、ちょと気分転換でこうして 書いてます。 ところで例の件、遅れて申しわけありません。上のような状況で月末までにCDに焼いて送ります。 それから○○さん 情報ありがとうがざいます。よ~くわかりました。身近に講師がいてくれて大助かりです。それと小物の件 またまた 感謝!!イロピロとほんと、ありがとうございます。 あ、懐かしい方からメールをいただいた。(^_^)/~ うれしい~。 |
2005.1.18 |
|
2005.1.16 | 今日は、日曜ですが頭の中は刺しはじめたばかりの急ぎの帯でいっぱいで~す。新しいアイデアも浮かんでいるので早く試してみたいし、子供達と遊ぶのは妻にお任せ。 事前に予約された体験希望の方がお一人 来られた。 ここで新コーナ 基礎2を始めている他の生徒さん ごめんね、どうしても 暴走が見たくて基礎2をやる前に桜がらを刺してもうらことに決めました。ご了承ください。m(__)m |
2005.1.13 | 昨日は教室。 日付を間違えていました、訂正します。 |
2005.1.9 | もう一枚の図案ができたので今日からはじめます。 |
2005.1.7 | 今年も最初からパワー全開です。期限の迫ったご注文や、商品企画、新しい日本刺繍教室&ビーズ刺繍教室など。新しい出会いとともにオモシロ~い、アイデアを戴けてうれしい! 日本刺繍の時間が多くなってサイトの更新やメールの返信も遅れぎみです。ごめんなさいm(__)m 今年はじめの日本刺繍はこんな感じで(ほとんど完成 ふ~~っ)。 |
2005.1.1 |
新年あけましておめどうございます。 本年もどうぞ、よろしくお願いします。 |