2006.12.31 |
妻が作った百足(ムカデ)の帯留めです。 「毘沙門天(びしゃもんてん)」の使いと言われ、足が沢山生えている事から、「おあし(銭)」が付くといわれ、金の神として扱われてきたそうです。 七福神の一つ「毘沙門天」といえば上杉謙信ですよね。NHKの大河ドラマ「風林火山」で |
|
2006.12.27 |
|
基礎2完成、早かったです!(^^)! おめでとう。 年の暮れまで教室ごくろうさんでした(*^。^*) わざと厚くて固めの生地を使い、刺し方もちょと工夫してもらっています。 実は大リーグボール養成ギブスなんです。「巨人の星」をしっている人はわかるかな? |
2006.12.24 |
朝から 雪かきです。 子供たちは 久ぶりの大雪で おおはしゃぎでした。 |
|
|
2006.12.21 | 先日このページでご案内した森林工芸館の札幌三越の催事ですが好評のようです。教室の帰りにのぞいてきました。 クリスマスグッズの他にロッキングチェアやスツールなどの家具も 札幌では初めての展示販売でしたので実は少し心配していたんです。 こんなシックなツリーもあります--------------------> |
|
2006.12.19 | かなりボリュームのある刺繍の半襟を大切な方にプレゼントしたいと、ご注文を戴いて 一所懸命やっておりました。先日お渡して喜んでいただいたものですから時間ができて久ぶりにやっと更新しています。 しかもこのページの夏 にさかのぼって いろいろ更新しちゃってます、ご容赦くだいませ。 |
2006.12.17 | 札幌三越 8階の生活雑貨のフロア 12月19日(火)~25日(月) 森林工芸館 木のぬくもり展 |
|
|
渋谷の東急東横店さんや横須賀の百貨店では大人気だったクリスマス小物やオカリナ、シンプルで あきのこない椅子・家具、などの展示販売です。 木のぬくもりが とても暖かい気持ちにさせてくれます。 お孫ちゃんのクリスマスプレゼントに最適な木馬が可愛いですよ。 生徒の皆様、 以前大変お世話になった上司が売り場におります。 ※この画像は森林工芸館オフィシャルサイトから許可を頂き掲載しております。 |
2006.12.16 | ちえりあ教室の Oさんです。 ビーズ刺繍の基礎2完成! 日本刺繍歴が長いですから テクニックがしっかりしています。 同じカリキュラムでも 皆さんの好みで色も少しずつ ちがいますので個性がでますね (ま) |
|
|
2006.12.6 | NHK文化センタ札幌教室の Kさん ビーズ刺繍 基礎2 サイズも大きくしていたのに 速かったですよね。 |
|
|
2006.11.29 | NHK水曜日のAさん 一粒で2度おいしい! ※右の図案は松川先生から許可を戴いてカリキュラムに使用しております。 |
2006.11.23 |
|
|
|
コンサドーレ札幌 東京ヴェルディに勝ちました!! 札幌ドーム熱い応援でした。 |
2006.11.1 | NHK文化教室の ビーズ教室の生徒さんの作品完成でーす! ビーズ刺繍が出来上がると |
|
|
||
ビーズ刺繍教室 基礎2の作品が完成したKさん 日本刺繍もやっているので綺麗な仕上がりです。
おしゃれのポイントがかくされているのがわかりますか?(ま) |
||
|
||
|
||
札幌NHK文化センタ 水曜日のクラス 学級委員長の 作品 ヒデとロザンナ? |
||
※ この図案は草乃しずか さんの 「タペストリー命の讃歌」もとに制作しています。 |
2006.10.29 | まめぐら さんで nuihitoの帯やビーズのバックを展示していただいています。 |
10月24日(火)~31日(火) 営業時間 12:00ー19:00 | |
2006.10.26 |
暴走ぞくさんが土曜日クラスの学級委員長に就任。 欲を言えば暴走した、前模様が・・・^^; ※椿の図案は 紅会「日本の刺繍」(雄鶏社)を |
|
2006.9.27 | ちえりあ教室水曜日のSさん 桜のタペストリー完成しました。 大きいな作品で桜の花が沢山あるので、何度も生地を枠に張替えてましたよね。 糊をつける仕上げと、枠を生地に張る台張りはだれにも負けませんよね。(*^_^*) 同じ形の繰り返しですが、続けるなかでいろんな発見があったんですよね。 雲や霞、切箔の効果もあってとても素晴らしい作品になりました。 こんな作品が自分のものになって羨ましい~な!! |
2006.9.27 | 札幌サンプラザ文化教室カルチャー祭 日本刺繍の展示は 札幌サンプラザ 1階 ふれあい広場 詳しいご案内はここ |
2006.9.22 | 小樽道新文化センタの生徒さんの作品です。 上模様はだいぶ苦労してましたが、とっても良く出来たと思います。(*^_^*) |
|
※葛の図案は 紅会「日本の刺繍」(雄鶏社)を参考にしております。詳しくはここへ |
2006.9.18 | 「ゲド戦記」 教室の生徒さんに情報を伺ってから映画館へいきました。 ネットでは評価低いコメント多いですね~ 。 考え方はさまざまですから しかたありませんが、 私は面白かった(*^_^*) ジブリのサイトはここから |
2006.9.16 | 「黒壁の商館 協賛トラスト」 9月16日(土)・17日(日) 11:00~14:00 |
【協賛】:小樽染紋塾 南部裂織工房 小樽みそ 利尻屋みのや 櫛工房ささき 丸イ愛染絵 【場所】:NPO職人義熟(JR南小樽駅徒歩5分 ら~めん初代 並び) ※17日は 無農薬 もぎたて 日曜青空野菜市 1袋 100円 |
2006.8.30 | NHK文化センター札幌教室 上の写真は教室作品のビーズの千鳥の帯を完成させて着物姿で教室にきてくれましたFさんです。 下の作品は Kさん ビーズ刺繍 基礎作品が完成した写真です。 大き目のバックなのですがビーズとのバランスがよくて 参考になりました、有難うございました。 ビーズ刺繍もバックの お仕立ても上手です。(ま) |
|
2006.8.26 | ||
ちえりあフェスティバル ご来場下さいました皆様ありがとうございました。 教室の生徒さん、応援ありがとうございました。 右の写真は ひ○こ さんの 着物姿ですよ。 |
2006.8.19 | 土曜日の、ちえりあ教室です。 キャンデーさん手作りの水饅頭 おいしかったです(*^_^*) 甲子園の駒大苫小牧 の準決勝 で 皆さん、落ち着かず! ちえりあの 大きなディスプレイの前で応援してりる方々の拍手が聞こえる度にドキドキ! |
|
ひ○こさんの 半襟(半衿)が両面完成です。 ご苦労さまでした、色は実物の方が素敵ですよね。 半襟は簡単だと思っている方が多いのですがこれだけのボリュームのある作品だと時間が掛かるんですよ。 よくがんばりました。\(~o~)/ |
2006.8.13 | 子供たちと約束していた札幌ドームへ 大入りカードが出ましたよ。 |
2006.8.12 | お墓参りにいってきました。 帰り道 砂川の 「ソメスサドル」 さんにへ オフィシャルサイは ここへ |
2006.8.11 | 売る!買う!ばくる!もってけ「黒壁」? 「謝恩、蔵払いトラスト!」開催のご案内 開催日 8月13日(日)・ 14日(月)・ 15日(火) 11:00~14:00 会場 「職人義塾・伝承館」 TEL 0134-23-7207(当日のみ) JR南小樽駅 徒歩5分 (らーめん初台の並び)です。 創業蔵、大正蔵、昭和蔵の蔵払いをします。在庫品の中で目にとまる品がありましたらご相談下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006.8.2 |
|
左の犬張子は もちまえの集中力で、出産祝いに贈るために NHK教室の生徒さんが作成しましたよ。 左下のビーズバックは基礎2の作品です、ほんの少し色の組み合せを変えることで、作品の表情が変わって面白い!
|
|
上はNHK教室の生徒さんの作品ですが、額装がユニークです。実際にお見せできないのが、残念! |
2006.7.29 | 山本容子展 「 あのひとが来て 」 明日が最終日です! 7/23(日)には コンカリーニョで コンサート『 夏の散歩道 』がありました。 |
2006.7.7 | NHK文化センターのビーズ刺繍の生徒さんが、体験コースで作られた 蝶々を額にいれて仕上ました。 小さな作品ですけれど額に入れると更に素敵になりますね。パチパチ! ご本人は謙遜されていましたけど、きれいですよね。 |
|
|
||
7月9日(日)じゃりんこまつり でーす。 時間 10:00~14:00 子ども縁日、バザーなどあります。 じゃりんこパワーは、琴似小学校・発寒南小学校ほか近隣の小学校の放課後に留守家庭となる子供たちが、「第二の我が家」として仲良く元気に生活している共同学童保育所です。 |
2006.6.7 | ||
上の写真2枚はビーズ刺繍の帯と 帯留めです。 NHK文化教室の生徒さんの作品ですよ、色使いに工夫をこらしていて素晴らしいです。 帯留めも素敵です。 きもの美人さんなので早く この夏帯を締めている姿を拝見したいです! |
||
|
この犬張子、大切な方への贈り物にするそうです。 柄が生徒さんと 一緒ですよね!(楽しい) |
2006.6.7 | 能をたのしむ会15周年記念公演 日時:6月11日(日) 開場12:30分 開演13:30分 柿山伏(かきやまぶし)他 |
2006.6.4 | NHKスペシャル 「好きなものだけ食べたい」 を ごらんになりましたか? 朝食を食べないで過ごすと老化が進んでしまうとか、子供達の健康な身体には バランスの良い食生活がとても大切なんだとか、いわれていることは 当たり前のことなんですけどね。 妻が読んでいた、クーヨン(クレヨンハウス発行)5月号の1ページ目に 田舎ぐらしに憧れ山梨県で自給自足の暮らしをする ご家族が紹介されていました。 なんだか ひかれます。「土のくらし」は ここから 刺繍と云う仕事も とてつもなく時間の掛かる仕事なのですが うま~く 仕事を 整理して 自給自足とはいかないまでも、土と仲良くしながら 刺繍を続けられないかな~と真剣に考えました。 ということで家族会議! |
2006.5.31 |
ビーズ刺繍の新しい生徒さんが今日は3人増えて 眞津子先生も忙しくしておりましたが、 楽しそうに刺している生徒さんの様子が伝わってきて 嬉しくなりました。 日本刺繍の生徒さんも 基礎2の作品が完成して額にいれて持ってきてくれました。 今日、入会された4人のうち3人は 3回体験コースから引き続き入会された方々で。 NHK文化センターさんの3回体験コースの企画良かったですね。 |
|
|
||
|
2006.5.29 |
足柄刺繍作家の上田菊明さん 画面を通して久しぶりに拝見しました。 素晴らしい作品でしたね。 糸にグラデーションがあるため 独特の作風ですよね。 私のところでは出来上がった帯は販売してしまうので 手元に残らない! |
2006.5.18 | ビーズ教室の生徒さん 基礎2の 小物入れ 完成! 2作品目ともなると 手がなれてきて、刺し方や、 ペイズリー柄の色あわせが楽しそうでしたね。 |
2006.5.13 | 小田原で活躍されている足柄刺繍作家の 5月29日のNHK総合テレビ(全国放送) |
2006.4.29 | おてしお 春の和装小物展 4月28日(金)~5月6日(土) 午後1時から午後7時 今年も京都老舗「きねや」さんのご協力を得て、春の和装小物展を開催するそうです。 他に単の着物・紬・帯・草履など、、 夏帯を数点 ぬいひとが刺しました、お出かけくださいね。 |
2006.4.13 | 札幌サンプラザの教室(北区)に行って来ました。 隣りのお教室から 大正琴で 演歌、フォークソングの名曲の演奏がきこえてきます。 カラオケ好きの方には かなりお薦めの日本刺繍教室です(笑) 共同学童保育所(民間)って ご存知ですか。 我が家の悪がき2人は小学校が終わると学童保育所で夕方まで過ごし帰宅します。 昔のように年代の違う子供どうし、広場で自由に遊び回る姿は都市部では殆ど見なくなった今だからこそとても貴重だとな~と思えてなりません。 |
2006.4.10 | NHK文化センター札幌教室 (月曜日 夜間) ○さん 基礎作品完成おめでとう!糸の撚りが少し辛いけど素敵な作品ですよ、次もがんばりましょうね。 |
2006.4.6 | 今日は小学校の入学式なのですが 雪、雪、雪、、、 衿に 桜の刺繍(3月15日の画像)を刺して仕立て戴いたお洋服を着せたのですが、長靴をはいて登校です。 |
2006.4.5 | NHK文化センター札幌教室 (水曜日) 人数は少ないのですが、強力なメンバーがそろう 教室です。 |
2006.4.1 |
|
著者は妻の先生で松川玲子さんです。(発行は雄鶏社) 素敵なビーズのハンドバック、ポーチ、ポシェットのカラー写真と技術解説や図案と刺すポイントが紹介されています。 ビーズ刺繍を刺して見たいと思っている方なら教科書としてお使い頂いてもよいですね。 |
2006.3.22 | 生徒さんが 金魚を刺繍をしたいと資料をお持ちになったのですが、見本で刺しているうちに 私も 楽しくなちゃいました。 ○さんも赤の隣に黒の金魚を追加して、とても気持ちよさそうに刺繍していらっしいました、完成が楽しみです。 尾は「平糸」で「ぬいきり」したのですが、とてもよい表情がでましたね。 |
2006.3.20 | 劇団風の子北海道 日 時 3月29日(水) TVゲームが無かったころの 遊びを今の子供達にも |
2006.3.19 | 紅会全国展(第31回) ●東京会場 3月29日~4月2日 ●大阪会場 4月6日~8日 ラマダホテル大阪2階(旧東洋ホテル) 電気文化会館5階 東西ギャラリー 素晴らしい作品に出会います、是非お出かけ下さいね。 詳しいお問合せは 紅会へ ここです |
2006.3.15 | もうすぐ春!桜!卒業、入学の季節です。新しいことにチャレンジするにはとても良い時期です。 nuihitoでは お客様のご注文で帯、半襟、バックや小物の作品販売の他に教室で日本刺繍とビーズ刺繍を教えております。 私の教室の他にNHK文化センターや道新文化センターでも講師をしています。 ビーズ織りの教室はあるけれどビーズ刺繍の教室は少ないようです、でも日本刺繍の教室は各地にありますね(*^_^*) 教室といっても その授業の方法は様々です。 教室の規模が大きいと3年位はカリキュラムに沿って基礎技術をしっかり学ぶところもあります。 ですから 教室も自分にあったところを見つけること、 丁寧に豊かな時をすごしたいですね。 |
2006.3.5 | NHKスペシャル 「巨樹・生命の不思議緑の魔境・和賀山塊」 総合テレビ 21:00~21:53 とてもお世話になった方が撮影のガイドをされているので是非ご覧ください。 私も日本で第二のブナの巨木まで案内してもらいました。きのこのステーキ美味しかった(*^。^*) |
2006.3.4 |
|
昨日のコメントで「上模様」とか「ぬいきり」だとか 言葉をつかいましたけど わかりませんよね。 この本は台張りや糸よりの技法が丁寧に解説されています。 本の価格は入門書よりも高めですから、まずは図書館で借りて見ると良いです。 これから本格的に刺したいなという方には購入をお薦めします |
2006.3.3 | お雛祭りですね。 先ほど、刺し終わりました、間に合ってよかった。 着物の模様は「上模様ぬい」で、刺したのですが、「ぬいきり」よりも手間が掛かるけれど、この質感が好きです。日本刺繍をしてるな~と実感しちゃいます。 |
|
2006.2.24 |
|
nuihitoの教室の生徒さんもすでにお持ちの方が多いのですが、作品づくりの参考にしている本です。 私も生徒さんに教えて戴き購入しましたが、可愛らしいデザインと配色がとても素敵ですよ。 草乃しずかさんの「十二カ月の刺繍ごよみ」 |
2006.2.22 | 午後の教室に 「ちえりあ」と「HTB」の撮影スタッフの皆さんです。 ライトアップされると カメラが回ってなくても緊張しちゃいますよね。みなさんお疲れ様でした。 オンエアの予定は 番組で沢山のサークルを紹介するでしょうから写るのは数秒だと思いです。 ^^; |
|
2006.2.19 | 2月19日(日)のあしり座の公演を観てきました。お客様が沢山で客席が足りず通路に座布団を敷いて観劇してる方もいらして盛況でした。 滋賀県の冨田人形共遊団の特別出演で 続いて あしり座の皆さんで 2月26日(日)には北広島でも公演があるそうです。お近くの方は出かけてみて下さい。 |
2006.2.18 | 暴走ぞくさんの お雛様の帯。 教室で下絵を付けてあっというまに出来ちゃいました。 お菓子の粒は 大好きな相良ぬいでカラフルに、ボンボリには隠し技! 遊び心いっぱいの季節の着こなし。 着物は周りの人を幸せにしてくれますね、ありがとう! |
|
|
||
ひ○こ さんの半襟です。 基礎繍2を刺す前にお好みの配色で半襟に挑戦。 仕上げをして台から手刺繍の作品を降ろすと生地が緊張から開放されて絹の光沢に陰影が加わり深みが増します。 実物を見せてもらってくださいませ。 |
2006.2.15 |
ビーズの基礎繍が完成して、とても素敵なバックになりましたね。おめでとう~!! 黒い生地をベースにしたのでビーズが輝いて綺麗でした。
↓大通りの雪まつり会場の片付けが進んでました。 |
|
|
||
まめぐらいーなビル店に繍紋の打ち合わせにいってきました。 ユニークな招き猫 と かわいいメジャー発見 ブログをはじめたそうです、ここから。 |
||
2006.2.11 | 『第8回 小樽雪あかり』 平成18年2月10日(金)~2月19日(日) 17:00~21:00 オフィシャルサイトはここ
|
|
綺麗ですよ。 着物姿のみなさんがいらしゃいました。 |
2006.2.4 | 「人形浄瑠璃 2006」 会 場/札幌市こどもの劇場やまびこ座 左のちらし拡大は(121KB)こちら |
|
|
||
1ヶ月分まとめて更新しちゃいました、ごめんなさい。 今年の風邪はひどかったです、皆様もお気をつけください! |
2006.2.3 | 通信会員さん 「小かがり」 の動画と簡単な解説アップしました。 まず 菊の肉入れから 丁寧にはじめてください。 |
|
|
六花亭のスタッフのサービスは素晴らしかったです。 柳家小三治さん最高でした。感謝! |
2006.2.1 | 水曜日の教室の日です。 NHK文化センタの札幌教室から大通り公園の大雪像づくりが見えます。 しかし今日の生徒さん |
2006.1.25 | ちえりあ教室の生徒さんがお持ちになったバック かわい~(*^。^*) |
2006.1.23 | 水曜日NHK教室の生徒さんへ 月曜日の夜のクラスに変更なさった○○さんの作品です。 |
2006.1.8 | ななかまど の実に雪 綺麗です! |
2006.1.7 |
|
日本刺繍が大好きな皆さんは、もう、ご存じでしょうけれど こちらの本は タイトルとおり、日本刺繍初心者には お薦めの本ですよ。糸より・台張りや主な基礎技術がとても丁寧に解説されていますので参考になります。 |
2006.1.1 |
新年あけましておめどうございます。 本年もどうぞ、よろしくお願い致します。 今年は戌年(犬年)なので 年賀状のデザインに犬張子を刺しました。 |
|