2004.12.31 | 今日は大晦日、お世話になった皆さん~、ほんとうに今年も一年ありがとうございました。 冬の滝野すずらん公園のチューブすべりは、最高!家族でもりあがりました。 |
2004.12.24 | クリスマスイブですね。千と千尋の神隠しに登場する八百万(よおよろず)の神さんを愛する、私としては、祝いして暖かい気持ちになることであれば、大歓迎で~す! 22日は「ちえりあ」の日本刺繍教室でした。この教室は随時入会なので 何種類かの模様(図案)を、それぞれの生徒さんが刺しているんです、で、見本に刺してあげることもあって、生徒さんの作品を刺すと楽しいし、やめられなくなちゃう~。 |
2004.12.18 | 16日深夜から17日の朝方にかけて、台風のような強烈な風と雷、ゴロゴロピカピカヒューヒュー、ときどき目がさめました。昨夜の道路はツールツールでスケートができちゃった。 今日は、小樽に行ってきます。 |
2004.12.16 | 昨日は、ま○ぐらさんの店長さんと 初めてお逢いした。 今日はビーズバックの先生にお越し戴きました。先生の新しいアイデアを膨らませて図案が完成したよ~。 |
2004.12.14 | 今朝の読売新聞の広告記事に ルイ・ヴィトン 「時空を超える意匠の旅」という展示会を案内する広告が掲載されていたんですよ。 ●兵庫・神戸 2004.12.25(土)まで 10:00~18:00 金・土20:00まで 月休館 一般1200円 ●東京・六本木 2005.1.21(金)~3.21(月) 10:00~22:00 会期中無休 |
2004.12.13 | どうしたら 上手に刺せるかな?(3) 【釜糸(かまいと)】 |
2004.12.12 | 昨日の教室は 1名でした、会場をかりていたので厳しかったな~。 北海道に日本刺繍の花をバンバン咲かせよう! 生徒の皆さんが、素敵な日本刺繍を刺せるように! 最近、お正月のテレビづけを 避けるため 百人一首の練習を家族ではじめました。読み方をCDで聞きながら上の子などは苦やし涙を流しながらのめりこんでいます。言葉の力はすごいですね~。そして情緒豊かな表現で四季・恋の歌、これが日本のゲームですよ。素晴らしい!!なんて豊な文化なんでしょう、すっごいですね。 歌に詠まれる情緒、季節感。そして家紋、その思いを衣装にした「きもの」 教室の帰りに いつもの呉服屋さんによった、刺繍やビーズ製品は店頭にならぶとどうしても最高級の価格になってしまう。それでもお買い上げいただいたお客さまが満足して喜んでいると聞けばうれしい。 |
2004.12.11 | 以前勤めていた会社の上司からメールが届いた、すざましい程の苦労、心労を乗り越えてイキイキとものづくりに励んでいる方だ。その方と知り合えて光栄です。お世話になり、迷惑かけているのに 暖かく私達を家族を応援していただいています。 ぐちって ごめんなさい。がんばりま~す。 そして、昨日は大事な決断をした。 今日は教室ですが、新設したばかりの土曜日のクラスで人数がまだ少なく おまけに欠席者もいるから 仕事をもって行きます。 |
2004.12.10 | 教室のことでいろいろと お気遣い戴くメールとか、 末永くよろしく などと言っていただけるメールを頂戴すると、 こちらこそ 至らないところろが沢山ありますが、よろしくお願いします。 日本刺繍は チクチクの単純作業ですが 集中してリズムに乗れると より糸なら撚り目が揃い、平糸なら絹の艶が活きてその輝きが自分を後押し、いつも以上に充実した「時」が流れます。 初めて間もない生徒さんも、続けてコツコツ刺しいると 必ずそんな「時」が流れます。 |
2004.12.9 | 昨日は刺繍教室の忘年会でした。 |
2004.12.7 | こりゃ~あかんです。(-_-;) |
2004.12.5 | 朝からず~っと 雪。それも湿ったべた雪。夕方には車が覆われていた。雪なげしなきゃ!![]() 今日は日曜日。大通公園に子供たちを連れて行こうかと考えいたが家の中ですごしました。 おかげで刺繍が少しできた(*^_^*) 撚り糸の感じもOK、色の調和もとれているみたい。明日、自然光で確認するのが楽しみ。 |
2004.12.4 | どうしたら 上手に刺せるかな?(2) 【台張りと生地】 |
2004.12.3 | 家紋の額縁が仕上がったので取りに行き そのまま納品。刺し方や色はお客さまからお任せだったので、よくある金仕上がりの家紋ではなく優しい配色にしてみた。 |
2004.11.29 | 今日は朝から地震、そして雪です~。 震源地に近い生徒さんを気づかい電話をいただきました。 その電話ではじめて震源地と震度5強だと知りびっくり。電話してみると、ご家族のお話では「大丈夫です」との事でした。まずは ホッ~。 W・H さん メールありがとうございました。このサイト見て頂きありがとう。また感想などお聞かせ下さい。 |
2004.11.28 | 昨晩録画しておいた「海峡を渡るバイオリン」を観ました。壮絶な大作ドラマでした。陳昌鉉(原作)、杉田成道(監督)、草彅剛、管野美穂、田中裕子、他キャスト、スタッフの皆さんありがとう。感動しました! |
2004.11.26 | 妻のビーズバックが仕上がりました、先生ありがとうございました。 学童保育研究集会(拡大) 11.27(土)・18(日) かでる2・7 (以下ちらし抜粋引用します) |
2004.11.25 | ななさん この前いただいた 絵 ありがとうございます。どれも刺したくなります! |
2004.11.24 | 教室で札幌大通公園のイベント情報ききました。 教室帰り、いつもの額縁屋さんにより サッソク ちょこっとですが 大通りよってみました。綺麗でした。 |
2004.11.20 | 息子と二人で「ハウルの動く城」を観てきました。絵は綺麗!声も良い。 妻と下の子は 八軒会館で 子ども劇場「あかずきんちゃん」「いいものみ~つけた」(人形劇団ののはな)を鑑賞。 |
2004.11.18 | ![]() 家紋の制作中です。この後、金銀糸で輪郭をとります。 |
2004.11.16 | 久々、連絡ありがとうございました。声が聞けて安心しました。 |
2004.11.14 | 12・13日 2夜連続で 「Dr.コトー診療所2004」を見て泣いてました。ファンサイト「コトー先生のカルテ」 |
2004.11.12 | 家紋を刺すのですが紋帖には見あたりません。資料を借りてきて図案を作ってました。 |
2004.11.11 | ん~すばらしい!、昨日の午後コースは刺激的でした。 |
2004.11.9 | 明日の教室の準備してました。
小鳥 の参考資料と本も用意できたし、新しい刺繍台も準備したし、これでOKかな? |
2004.11.1 | やっと、まとめて更新できました。ふっ~。新しいお札今日は見れませんでした。 10月27日 札幌市内に積雪 寒~い。 10月14日 レンガに這う蔦がきれいでした。(札幌ファクトリー) 10月22、23日 呉服店さんの展示販売会で実演。奥様方と刺繍やビーズの話が沢山できました。 10月20日 刺繍教室でした。 「基礎繍Ⅱ」で実践的な練習をすることにしました。 生徒さんがお庭の 紫式部 ホトトギス、野葡萄をもって来てくれました。 野葡萄の配色みごと! 10月8日 すぐ近くの川に鮭がのぼってきていました。子供のころは見たことがなかったですよ。 QuickTime Playerのダウンロード はこちら |
2004.10.6 | きょうから教室に着物で来られた生徒さんに少量の絹糸(シルク)1本贈呈! しばらく続けますね。 教室のようす。 |
2004.10.2 |
手づくりフェスタ二日目。やはり入場者は多かったです。昨日に比べると日本刺繍のコーナーは静かで今日はゆっくりお昼休憩できました。 |
2004.10.1 | 手づくりフェスタの初日 染紋塾の会員として小樽職人の会ブースで日本刺繍の帯や額の展示、刺繍材料・道具の販売と実演をしてきました。平日の金曜日でしたがすれ違うのも大変なぐらい入場者は多かったですよ。初めて参加した私はびっくりしました。日本刺繍の実演をしていると、多くの方に声をかけられ、いろんな話ができて楽しかったで~す。 |
2004.922 | 今日は刺繍教室でした。午前コースの基礎作品が順調にすすんでいますよ。 午後コースに“めんこい”お客さんが飛び入り参加!元気いっぱいの歌と踊りを披露してくれました、ありがとう。 見学の方がこられる予定でしたが用事ができちゃたかな、ご都合の良いときにいつでも遊びに来てくださいね。 |
2004.9.18 | 9月18日 まっていた生地が届いた、半襟と附下げの反物。半襟まにあうかな?とにかくすぐ台張り。 9月17日 ビーズの先生が来てくれました。 9月15日急ぎの半襟を納品しなければならないのに、まだ生地が届いていない。 |
2004.9.14 | いや~疲れました。ハードディスクの残りが少なくなったので交換するつもりで120GBの内蔵用HDDを買入。 自作機で外付HDDが無く、小さめのケースのためケーブルを繋ぎ変えながらデータを移してドライバーや、アプリケーションを新規に入れなおし! 不幸中の幸いで刺繍関係の図案やメール、サイト、会計などのデータは別のパーテーィションに入れていたので助かりました。携帯も無いと困るけど、使いこんだパソコンの各種設定が失われるとすごく不便です。 やっと90パーセント環境を回復させることができました。 メールの返信が遅くなりご迷惑をおかけしました。 今日は師匠の、命日でした。 |
2004.9.9 | 大変お世話になった方の息子さんが事故で突然亡くなられました。ご連絡戴きましたが、言葉が見つかりませんでした。ご冥福をお祈りします。 あちらこちらで台風の被害があったみたいです。農試公園(1・2)もひどかったです。自然の力は、凄いな~! |
2004.9.8 | 今日は日本刺繍教室でした。台風の影響で遅れた方やお休みの方もいらっしゃいましたが。いつものように楽しく大笑いしてきました。基礎の作品が終盤です、同じデザインですがみなさんの個性がちゃんとでてます。面白い! |
2004.9.7 | 8月31日 ビーズ刺繍の先生に来ていただきました。いつもありがとう御座います、感謝! 9月1日 秋草柄の半襟完成。教室の見本ではじめたのですが、生徒さんに説明した刺し方とは違うものになっちゃいました。ごめんなさ~い。 9月3日 誂のワンポイント半襟完成して納品。 9月4日 誂帯の図案作成。いままでに無いデザインでむずかしいな~。 9月5日 家族でお馬さんを見に行ってきました。 9月6日 教室生徒さんのクリスマス帯図案づくり。なかなか楽しそう~! 9月7日 明日の教室の準備中、台風の情報が気になります。刺繍台をもって風雨の中、移動するのは凄く大変ですから!遠方の生徒さんや見学の方も無事教室にこられますように。 |
2004.8.26 | 8月12日 8月15日 8月16日 8月25日 8月26日 |
2004.8.4 | このところの札幌も暑い~!でもお盆のころには涼しくなるんだから もう少しの辛抱ですね。 |
2004.7.7 | 6月6日 6月9日 ちなみに我が家でも紅花石鹸使ってます! 6月13日 7月7日 生徒さんに いつも見てるのにサイト全然更新してな~い。 |
2004.5.21 | 札幌の公園探しはここの公園情報を利用させて戴きました。 まずは近所の農試公園、三角山、前田森林公園、野幌森林公園、伏古公園、モエレ沼公園、藻岩山(雪がなくなれば、登山したいな)、旭山記念公園などかな。野鳥観測で見た鳥を日本刺繍でもいかしたいな~と妻と話しております。 それに昨日散歩に農試公園をあるいたら、八重の桜が満開。ライラックも多く見かけます。ライラックの半襟もいいかな~。 5月12日の日本刺繍教室でネットの掲示板がご縁で見学に来てくださった とてもとてもパワフルなお2人と一緒に刺繍ができることになりました。これで4人目。いろなお話ができるはととも楽しみです。女性はやはり元気だ! |
2004.5.7 | 久しぶりの更新になります。子ずれのゴールデンウイークは少々疲れました。 |
2004.4.8 | 4月2日 金スマで杉田かおるさんが出演されてましたけど、 まだお若いのに壮絶な体験されていて驚きました。「鳥の詩」を最後にすっきりした表情で歌っていっらしゃいました。印象にのこりました。 阿久 悠さんの作詞ですね。 4月5日 「おしゃれ工房」で「草乃しずか」さんが、桜の作品を紹介されてました。 「だめだ、うまくさせない!」と悲観するのではなく、今の自分自身を認め、「感動や想いをエネルギーに刺して下さい」と親しみやすくお話されていました。 |
2004.3.27 | 刺繍台に向かって無我夢中で刺している時や、時間に追われて必死になってる時、刺し方や配色を気にしながら刺している時、突然、ふっと 「頭に浮かんでるくるイメージ」があるんですよね。そういう感覚って大切だな~と、昨日、波のまついぬいをしていて感じました。みなさんはどうな気持ちで刺してらっしゃるのかな?きっと同じなのかな? |
2004.3.8 | 映画『たそがれ清兵衛』をテレビの金曜ロードショーでみた。公開されてすぐ、友人に評判を聞いて映画館でもみていたけれど、こうゆう姿を見ると生きるって、とか幸せってなんどろ~な~。と考えちゃいますよ(すぐわすれちゃいますけどね)最後に流れる井上陽水が歌う「きめられたリズム」もなかなかよかった。 |
2004.3.5 | 息子が1年生の時の話ですが、お爺ちゃんに買ってもらった、携帯型のゲーム機を取り上げたんですけど、その原因というのが、ゲーム機に向かって「この野郎!」とか「ちきしょ~!」とか「むかつく!」と大きな声で異常な感じで、さけぶんですよ。聞いてる私のほうが、気分が悪くなるというか、たまらなくなったんですよね。 |
2004.3.3 | お雛さまですね。 健やかに成長してほしいな~。 でも、子供は親の鏡のようなところありますよね! |
2004.2.24 | トップページ変えてみました。 |
2004.2.13 | 新ドメイン取得しましたのでサイトも移転します。新URL: https://nuihito.com/ 旧URL: http://www.h7.dion.ne.jp/~nuihito/ は閉鎖を予定しています。 |
2004.1.31 | 小樽染紋塾の新年会に参加してきました。長く続けている職人さんの言葉の端々に今まで仕事に打ち込んでこられた熱い思い感じました。 どうぞ、みなさんこれからよろしくお願いします。 |
2004.1.21 | ちえりあの体験教室のようす。 |
2004.1.10 | 少しづつ、ホームページらしくなってきたかな? |
2003.9.12 | 日本刺繍の工房 繍人(nuihito)はじめました。 (ふ~っ!眞津子のお陰でここまでこれました) |
2003.8.4 | 秋田から札幌へ子供二人をつれて引越。やはり大変でした。 |